今回は「10年」という意味をもつ“decade”と“10 years”の違いと使い方についてですが、意味はほぼ同じです。 この2つの大きな違いは「使い方が異なる点」なので例文をあげながら使い方を説明していきます。 10 ・・・
今回は「10年」という意味をもつ“decade”と“10 years”の違いと使い方についてですが、意味はほぼ同じです。 この2つの大きな違いは「使い方が異なる点」なので例文をあげながら使い方を説明していきます。 10 ・・・
皆さんは“quite”という単語を使ったことはありますか? “quite”は「非常に、すっかり、完全に、まったく」などの意味を持つ単語なのに対して、“very”は「非常に、とても」という意味を持ち英会話でも頻繁に使われま・・・
皆さんは「need to」「have to」「must」の意味がそれぞれ違う事をご存知ですか。 とても意味が似ているので、多くの場面でその違いを知らずに使ってしまう事もあるかもしれません。 さて、以下のA B Cを見てく・・・
日本人をことごとく悩ませる冠詞、“a/an”と“the”。 英語を母国語として育った人は自然に使えるものかもしれませんが、私を含め英語を勉強して話している人間には、なかなか手強いものです。 今回は日常の英会話で役立つ、冠・・・
英語で「私も!」と同意の意思を表したい時、“Me too”“Also”“Either”“Me neither”などいくつかの表現がありますが、いつどの場面でどのように使い分けるかご存知ですか? “Me too”だけを使っ・・・
“No problem”と“No matter”、それぞれがどんな場面で使われるのか知っていますか? 私のように、学校で「problem」も「matter」も「問題」という意味ですよ、と教わった人も多いのではないでしょう・・・
「オーライ!」という単語を聞いて、皆さんは何を頭に思い浮かべますか。 私は幼かった時によく父が利用していたガソリンスタンドのお兄さんを思い出します。 今ではセルフタイプのガソリンスタンドが多いように感じますが、当時は暑い・・・
中学生の時に習った単語“find”。 「見つけ出す、見つける」という意味ですね。 不規則動詞で『find』⇒『found』⇒『found』、と呪文のように唱えた日々を思い出します。 その“find”に“out”を付けた、・・・
皆さんは、“How about”と“What about”を正しく使い分けていますか。 とても似ている2つの表現ですが、実は全く違う働きをします。 新しい提案をする時に使う“How about”「~はどうですか。」 “H・・・
主格(~は) 所有格(~の) 目的格(~に、を) 私 I my me あなた you your you 彼 he his him 彼女 she her her 誰 who whose whom 皆さんは、上の図を見たこと・・・